初心者も安心!ジギング オフショアロッドおすすめ5選

「ジギング用のオフショアロッド、正直どれを選べばいいのか分からない……」 そんな悩み、釣り仲間からもよく耳にします。僕自身も最初はそうでした。 ロッドの長さや硬さ、対応ジグの重さなんかもバラバラで、見れば見るほど迷ってしまうんですよね。

この記事では、自分の釣行経験や各メーカーの特徴をふまえて、 「これは間違いない!」と思えるオフショアジギングロッドを厳選してご紹介。 選び方のポイントからメーカーごとの違いまで、釣り好き目線でわかりやすく解説していきます!


この記事を読むと分かること
  • 自分に合ったジギング用オフショアロッドの選び方
  • 初心者・本格派・コスパ重視で選べるおすすめモデル
  • メジャー3メーカーの特徴と選び方
  • 実釣目線で役立つスペックの見方

目次

ジギング オフショアロッド おすすめの選び方【失敗しないポイント解説】

ジギング用ロッドは、選び方を間違えると「ジグがうまく動かない」「腕がすぐ疲れる」といった問題に直結します。 ここでは、実際の釣行で後悔しないためのチェックポイントを紹介します。

ジグの重さと水深に合ったロッドを選ぶ

海の深さや潮の速さによって、必要なジグの重さは大きく変わります。 そのジグをしっかり動かせるだけのパワーが、ロッドには必要です。

  • 浅場・潮が緩い → 100g前後のジグ対応でOK
  • 中〜深場・潮が速い → 150〜200g対応ロッドが安心

あとは、自分の主戦場となる釣り場の“水深と潮の速さ”を把握しておくことが大事です!

初心者はスピニングタイプが無難

スピニングリールは、糸がらみが少なくて扱いやすいので、はじめてのジギングにはおすすめ。 一方で、慣れてきたらベイトタイプも選択肢になります。手元の操作感が繊細で、ジグのアクションがつけやすくなりますよ。

ジギング オフショアロッド おすすめの長さと取り回し

一般的に扱いやすいのは、6〜6.3フィート前後のモデル。 長すぎるとジグの操作がしにくく、短すぎると飛距離や魚とのやり取りに不利になることも。

“ちょうどいい”バランスを考えるなら、6.3ftあたりが一番オールマイティですね。

ジギング オフショアロッド おすすめの選び方まとめ

  • ジグの重さは釣り場に合わせて
  • スピニングタイプは初心者向け
  • 6.3ft前後が取り回ししやすい
  • 分からなければ、ちょい硬めを選ぶのが安全策!

ジギング オフショアロッド おすすめモデルTOP5【2025年最新版】

ここからは、釣り好き目線で選んだ「これなら安心してすすめられる!」というロッドをご紹介。 ガチ勢にもライトユーザーにも対応できる、粒ぞろいのラインナップです!

🥇メジャークラフト ジャイアントキリング GXJ-S63MH

【当店限定P5倍確定】MajorCraft(メジャークラフト) ジャイアントキリング ジギングモデル スピニングモデル GXJ-S63MH

  • 『Xカスタム仕様』で剛性◎
  • SIC-SリングのKガイドでラインにも優しい
  • 実売2万円以下でコスパ抜群
  • 最大180gジグ対応で青物にも安心
  • 初心者〜中級者に特に人気!

🥈ダイワ ソルティガ R J62S-2 LO

ダイワ ソルティガ R J62S-2 LO 2021モデル (スピニング1ピース)

  • ダイワのフラッグシップジギングモデル
  • 135gの軽量設計で一日シャクっても疲れにくい
  • ワンピッチジャークの操作性◎
  • しなやかさとパワーを両立した1本

🥉シマノ グラップラー タイプLJ B66-0

シマノ 19 グラップラー タイプLJ B66-0 竿 ライト/スーパーライトジギング【夏の大感謝祭】

  • スーパーライトジギングに最適
  • タチウオやシーバス、真鯛、根魚まで対応
  • 115gと超軽量
  • カーボン強化素材CI4+で感度も高い

カテゴリ別で見るジギング オフショアロッド おすすめ

🔰初心者向け:

  • シマノ ソルティーアドバンス S60-3 → コスパ重視&青物対応可

⚡本格派向け:

  • シマノ オシア ジガー クイックジャーク S624 → 速いジグ操作が得意!

💰コスパ重視:

  • メジャークラフト クロステージ CRXJ-S602/4 → 初心者〜中級者の技アリロッド

価格別に見るジギング オフショアロッド おすすめ

価格帯モデル名特徴
~1万円ソルティーアドバンスエントリー向け、コスパ◎
1〜2万円ジャイアントキリング万能型、長く使える
2〜3万円ヴァデルハイバリューで本格仕様
3万円〜オシア ジガープロレベル、耐久性・操作性◎

ジギング オフショアロッド おすすめメーカー3選【迷ったらここ】

シマノ|技術力と対応幅の広さが魅力

  • ライトジギング〜大物狙いまでラインナップ豊富
  • 軽量&高感度な素材を多用
  • オシア・グラップラーなど人気シリーズ多数

ダイワ|粘りと操作性のバランスが絶妙

  • X45構造、HVFナノプラス素材で耐久性◎
  • ソルティガシリーズの信頼性は高い
  • 扱いやすく、ファンも多い

メジャークラフト|コスパで選ぶならここ一択

  • 1〜2万円台で性能の高いモデル多数
  • 初心者にもやさしい作り
  • ジギングデビューにも最適!

ジギング オフショアロッド おすすめメーカーの選び方まとめ

  • 本格派ならシマノ or ダイワ
  • まずはコスパで選ぶならメジャークラフト
  • 信頼できるメーカーを選ぶのがロッド選びの第一歩!

この記事のポイント
  • 水深・ジグの重さ・自分の釣りスタイルに合ったロッドを選ぼう
  • 初心者はスピニング&6.3ft前後が無難
  • メジャークラフトはコスパ最高、シマノ・ダイワは性能◎
  • 迷ったら『ジャイアントキリング』を選べば間違いなし!

釣りは道具選びからもう楽しい。 自分に合った1本を見つけて、ジギングの世界に飛び込んでみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次